2016年4月3日日曜日

NPO会員リレーインタビュー第一弾・柴岡正志(備前焼窯元香山窯・柴岡陶泉堂)

ご無沙汰しています。
NPO法人備前焼タウンプロジェクト協議会のブログ管理人です。
当NPOの実態をもっと知って頂くため、当NPO会員のインタビューを連載形式でこのブログに掲載していくこととなりました。
不定期になりますが、インタビューは順次、各NPO会員一人ごとに連載形式でブログに掲載していきます。

インタビュー第一弾は、備前焼窯元香山窯・柴岡陶泉堂第三代当主柴岡正志氏です。


備前焼作家になったきっかけ(他の道に進もうという考えはなかったのでしょうか?)
他の道を考えたことは一切ない。作家一筋。

高校卒業後、京都の学校で陶芸技術全般を学んだ。
備前焼以外には何か学ばれましたか?それを作品にどう活かしていますか?
京都の学校では備前焼の以外の陶芸の技術を多く学んだ。
その中で備前焼と他の陶芸技術の違いを理解でき、また京都の学校で学んだろくろの技術は後に備前焼の成形技術に活かすことができた。
何よりの財産はそこで得た陶芸仲間の輪。その輪は全国に及ぶ。

作風


作家としてのポリシー、こだわりは?
使い易いもの、自分が使いたいと思うものを作ること

得意な作品は?
茶道具と花器

今までで一番の大作は?
お客さんが使ってくださっているもの

作家として一番報われる瞬間は?
自分の気に入った作品ができて、それがお客さんに喜んでもらえること

新しいチャレンジは?
青備前()を初めとした伝統的な技術を徹底して磨き上げ、それを次の世代に守りつなげて行くこと
(備前焼窯元香山窯・柴岡陶泉堂は、青備前といわれる備前焼古来の伝統的製法で作られる作品を強みとしています。)

備前焼と備前の町全般について


備前焼、備前の町のいいところ、逆に改善すべき点は?
いいところは、千年の伝統を持つ陶芸の町であるということ
逆に改善すべき点は、もっと備前焼の町という雰囲気を出してほしい。例えば公園等の公共の施設に備前焼をもっと使ってほしい。

お子さんや若い方などの後継者の方に望むことは?
他社の模倣はダメ。自分の個性を生かしつつ伝統を受け継いでいってほしい

備前焼、備前の町への思い
備前焼を絶やさないように。備前焼独自のものを生み出していってほしい。

※青備前とは

青備前とは、漆等の塗料を一切使用せず窯の中の酸化還元の還元反応によって作られる鮮やかな青地の備前焼です。
その歴史は大変古く、室町時代には既に青備前は作られていたそうです。
ただし昔は青備前とは実は非常に希少な作品で、意図的に作り出すのは技術的に難しいものと言われていました。現在では塩を使って意図的に作り出す技術が確立されています。ただし現在でも塩を使わない自然の青備前も創られています。
備前焼窯元香山窯・柴岡陶泉堂は青備前にこだわりを持って取り組んできました。特に二代目代表香山氏が青備前を得意としていて、昭和天皇・皇后両陛下の天覧を賜った作品も青備前の作品でした。
そして現代表正志氏も香山窯柴岡陶泉堂の伝統受け継ぎ、青備前を重視された作陶を続けています。

柴岡正志(しばおかまさし)プロフィール
備前焼窯元香山窯・柴岡陶泉堂代表。三代目香山。備前焼伝統工芸士。日本伝統工芸士。
二代目香山氏の長男。
作風は、伝統や芸術性を重視しつつ実用性に富んだ作品や日用品も手掛ける。
日本伝統工芸士会作品展、全国伝統工芸品公募展等の受賞歴多数。
二人の息子(力氏・久氏)も父正志氏の後を継ぐべく備前焼作家の道へ進み、現代的な感性を活かした作品(恐竜やロボット、魚のオブジェ等)で新境地を開拓中。
(「備前焼作家・窯元名鑑(山陽新聞、2015)」参照)

0 件のコメント:

コメントを投稿